前回Elixirを入れているときにうっすら気づいてたんですが、別にbookwormに拘る必要は無いんだなと。
そういう訳で、Archに乗り換える手順を調べてやってみました。多分公式で推奨されるやり方じゃないので、自己責任でどうぞ。
ざっくりいうと、LXCだからなんとでもなるって感じです。
手順
- Ctrl + Alt + Tでcroshを開く
- vsh termina でterminaを開く
- lxc remote remove images で既存のimagesをクリアする
- lxc remote add images https://images.lxd.canonical.com/ –protocol=simplestreams でイメージ取得元を追加する
- 選べるディストリビューションは「https://images.lxd.canonical.com/」にあるものになるはず。ただ、Arch以外動作確認はしてないです。
- lxc launch images:archlinux arch –config security.privileged=true でarchコンテナを作成
- lxc exec arch — bash でrootシェルに入る
- 適当にユーザを作る(your_usernameでユーザを作る例)
useradd -m -g users -G wheel,video,audio,storage -s /bin/bash your_username
passwd your_username # パスワードを設定 - visudo で、 wheel のメンバーでsudoできるようにしておく
- システム更新をかける
pacman -S reflector
reflector –country ‘Japan’ –latest 5 –sort rate –save /etc/pacman.d/mirrorlist
pacman -Syu - ツール類のインストール
pacman -Syu base-devel git curl make vim - ユーザを切り替えてyayを入れる
su – your_username
git clone https://aur.archlinux.org/yay.git
cd yay
makepkg -si
cd ..
rm -rf yay - cros-container-guest-toolsのインストール
yay -S cros-container-guest-tools-git - exitしてrootに戻り、ネットワーク系の設定をする
pacman -S dhclient
systemctl enable –now dhclient@eth0 - exitして、archのコンテナから一度抜ける
- 既存のpenguinコンテナを止めて、リネーム
lxc stop penguin
lxc rename penguin debian-old - いらなければ、この時点でdebian-oldを削除しても良いはず
- archのコンテナをリネーム(コンテナ名がpenguinじゃないと、terminalから起動できないっぽいでした)
lxc rename arch penguin - Chromebookをシャットダウン→起動する形で再起動する
これで、Chromebook上で動くpenguinコンテナさんがArch linuxになっているはずです。
快適になったが、色々揃え直さなきゃ…。